(株)大介 法人事業部 新橋店

集合写真

  • 法人部HPへ
  • スタッフ紹介
  • お店への行き方

  • (株)大介 法人事業部 新橋店
  • 東京都港区新橋2-12-1
  • ランディック第3新橋ビル6階
  • TEL:03-6273-3800
  • FAX:03-6273-3814
  • 営業時間 10:00~18:00
  • 年中無休(年末年始除く)

(株)大介 法人事業部 横浜店

集合写真

  • 法人部HPへ
  • スタッフ紹介
  • お店への行き方

  • (株)大介 法人事業部 横浜店
  • 神奈川県横浜市西区北幸1-4-1
  • 横浜天理ビル20階
  • TEL:045-412-6880
  • FAX:045-412-6881
  • 営業時間 10:00~18:00
  • 年中無休(年末年始除く)

(株)大介 管理事業部

集合写真

  • 管理事業部
  • スタッフ紹介
  • お店への行き方

  • (株)大介管理事業部
  • 東京都港区新橋2-12-1
  • ランディック第3新橋ビル6階
  • TEL:03-6268-8803
  • FAX:03-6268-8806
  • 営業時間 10:00~18:00
  • 毎週水曜日

ピタットハウス南仙台店

集合写真

  • ピタットハウス南仙台店
  • スタッフ紹介
  • お店への行き方

  • ピタットハウス南仙台店
  • 宮城県仙台市太白区西中田1-21-24
  • TEL:022-281-8018
  • FAX:022-281-8019
  • 営業時間 10:00~18:00
  • 毎週火・水曜日
しゃたくさん日本社宅ネットFC加盟店
Pマーク

2025年11月21日

チュクミサムギョプサル🐙

Filed under: 未分類 — daisuke @ 7:15 PM

こんばんは!

みなさま、いかがお過ごしでしょうか?

私は最近、同僚と一緒に「チュクミサムギョプサル@新橋」を食べに行きました♪

チュクミ=イイダコ

サムギョプサル=豚の三枚肉

のことで甘辛のソースに合わさったチュクミとサムギョプサルは…

今思い出してもよだれが垂れてくるくらいとてもおいしかったです!!!

最近、インフルエンザが流行しているようですね…
Google先生に聞いてみましたが辛い食べ物は免疫力を高める効果があるようです。

細かく言うと、「辛い食べ物に含まれるカプサイシンには、血行を促進して免疫力を高める効果があると言われている。血行がスムーズになることで、体を守る白血球が活性化されるためです。」

体調が悪い時に食べるのはよろしくはないようなので体調と相談にはなりますが

ぜひ気になる方はご賞味いただければと思います!

寒暖差が激しい季節になって参りますのでみなさまどうか体調にはお気をつけください~!

神野

2025年11月13日

🏠⛄冬の住まい快適術⛄🏠

Filed under: 未分類 — daisuke @ 8:02 PM

入居者ができる換気・湿気・暖房の上手な使い方

皆さん、こんにちは

管理事業部の桑島です。

寒さが本格化する冬。
「暖房をつけても部屋が寒い」「結露がひどくてカビが心配」「光熱費が上がって困る」
そんなお悩みを抱える入居者の方も多いのではないでしょうか?

実は、ちょっとした換気や湿気対策、暖房の使い方を意識するだけで、冬の住まいはぐっと快適になります。
今回は、賃貸住宅にお住まいの方が簡単にできる冬の快適対策をご紹介します。


1️⃣ 冬に多い住まいの悩みとは?

冬の時期、特に注意したいのが「結露」と「乾燥」。
暖房によって室内の温度が上がる一方、外気との温度差で窓や壁が冷やされ、結露が発生します。
この水滴を放置すると、カビやダニの発生原因となり、健康にも悪影響が出ることがあります。

また、エアコンやヒーターによる乾燥で肌や喉の不調を感じる人も増えます。
快適な冬の暮らしには、「暖かさ」と「湿度・換気」のバランスが欠かせません。


2️⃣ 上手な換気のコツ

冬は寒さのため、つい窓を閉め切りがちです。
しかし、空気の入れ替えを怠ると湿気や二酸化炭素がこもり、結露や体調不良の原因に。

💨 おすすめの換気方法

  • 1日2〜3回、5〜10分ほど短時間の“全開換気”を行う
  • 部屋の対角線上にある窓やドアを開けて空気の流れを作る
  • 浴室やキッチン使用後は、しばらく換気扇を回して湿気を逃がす
  • 室内干しをする場合は、除湿機・換気扇を併用する

ポイントは「短時間でもしっかり空気を動かすこと」。
冷えた空気を一気に入れ替える方が、結果的に暖房効率も良くなります。


3️⃣ 結露・カビを防ぐ湿気対策

結露は放っておくと壁紙の裏やサッシの隙間でカビが繁殖し、退去時のトラブルにもつながりやすいです。
管理会社としても、入居者に意識してもらいたいポイントです。

🌿 湿気対策の基本

  • 家具を壁から5cm以上離して設置(通気性UP)
  • 朝晩に窓の結露を拭き取る
  • サッシ・パッキン部分の掃除を定期的に行う
  • 窓の断熱シートや結露防止フィルムを貼る
  • 除湿剤や新聞紙を押し入れ・下駄箱に活用する

小さな習慣でも、冬場のカビ・結露被害を大幅に減らせます。


4️⃣ 暖房を賢く使って快適・節約!

暖房を効率的に使えば、部屋を暖かく保ちながら光熱費も節約できます。

🔥 おすすめの暖房活用術

  • エアコン設定温度は20〜22℃が目安(1℃下げるだけで約10%節電)
  • サーキュレーターで空気を循環させ、足元の冷えを防ぐ
  • 加湿器や洗濯物の室内干しで湿度を40〜60%に保つ
  • 窓際に厚手のカーテンを設置して熱を逃がさない
  • 床にラグやカーペットを敷いて断熱効果を高める

また、フィルターの掃除を2週間に1回ほど行うと、暖房効率が約10%向上します。

簡単な快適術ばかりだと思うので

是非皆さんも試して快適に冬を乗り切ってください💪

では!

桑島

2025年11月2日

寒暖差が激しいですね

Filed under: 未分類 — daisuke @ 10:00 AM

最近、本当に寒暖差が激しいですね。

私もついに風邪をひいてしまいました🤧

咳が止まらなくて少し困っています…

季節の変わり目は、体調を崩しやすい時期。
皆さんも無理せず、しっかり体調管理していきましょう。

🤧風邪をひかないためにできること
「風邪対策の大切さ」をまとめてみました🌿

💤 1. 睡眠をしっかりとる

疲れがたまると免疫力が下がります。
いつもより30分でも早く寝るだけで、体の回復力が違います。

🍽 2. 栄養バランスの良い食事

ビタミンC・タンパク質・発酵食品(ヨーグルトや味噌など)を意識して取りましょう。
体の中から強くなる感じです💪

🧣 3. 体を冷やさない

首・お腹・足首を冷やさないように意識するだけでも全然違います。
外出時はマフラーや腹巻きが意外と効果的です。

🧴 4. 手洗い・うがい・加湿

基本的なことですが、一番大事。
加湿器を使うだけで喉の乾燥を防げます。

☕ 5. 温かい飲み物でリラックス

生姜湯やハーブティーなど、温かい飲み物でほっと一息。
体も心も温まります😊

早く風邪を治して、ゆっくり眠りたい石川でした!

2025年10月31日

冬の光熱費を節約♪ 日当たりのいい部屋が家計を救う理由☀️

Filed under: 未分類 — daisuke @ 9:01 PM

ハッピーハロウィン🎃✨

秋が深まり、朝晩の冷え込みが気になる季節になってきましたね。
そろそろ暖房を使い始める方も多いのではないでしょうか?

でも、気になるのが光熱費…💦
実は、お部屋の日当たりや断熱性が、冬の暖房代に大きく影響しているんです!

🌤 南向き・東向きのお部屋は太陽光で自然にあたたかく、
エアコンの設定温度を下げても快適に過ごせることも♪

🪟 二重サッシやペアガラス、厚手カーテンで冷気を防げば、
さらに暖房効率がアップします✨

💰引っ越しのときは「家賃」だけでなく、
日当たりや窓の向きもチェックしてみてください👀🌞

この冬は、あたたかく快適に、そしてちょっぴり節約上手に過ごしましょう😊❄️

2025年10月25日

秋から冬にかけて多い設備トラブルとその予防法

Filed under: 未分類 — daisuke @ 6:51 PM

秋から冬にかけて多い設備トラブルとその予防法

朝晩が冷え込む季節になりましたね!株式会社大介の押見です。


賃貸物件では「設備トラブル」のご相談がぐっと増えます。
特に秋から冬にかけては、気温や湿度の変化によって普段は気づかない設備の不具合が表面化しやすい時期です。今回は、よくあるトラブルとその予防法をご紹介します。



1. 給湯器の不調・お湯が出ない

もっとも多いのが、給湯器のトラブルです。寒くなると使用頻度が一気に上がるため、故障や不点火が起きやすくなります。
予防法

  • 使用前に「お湯の温度が安定しているか」をチェック
  • 給湯器の周囲に落ち葉やほこりが溜まっていないか確認
  • 10年以上使用している場合は、早めの点検や交換を検討

特に、長期間お湯を使っていなかったお部屋では、ガスの供給や配管内の空気混入が原因のケースもあります。

2. 結露・カビの発生

外気と室内の温度差が大きくなる冬場は、窓まわりや押入れの壁に結露が発生しやすくなります。放っておくとカビやクロスの剥がれにつながることも。
予防法

  • 定期的に換気を行う(1日10分×2回が理想)
  • 家具を壁から5cm以上離して設置
  • 結露が発生したら、こまめに拭き取る

入居者様には「加湿器の使いすぎにも注意」とお伝えすると親切です。

3. 給水・排水トラブル

寒冷地では特に注意したいのが、水道管の凍結です。
予防法

  • 氷点下が予想される夜は、水を少しずつ流しっぱなしにしておく
  • 屋外蛇口や給湯器の配管に保温材を巻く
  • 凍結した場合は、熱湯を直接かけず、自然解凍またはぬるま湯でゆっくり解かす

また、排水口の詰まりも増える時期です。特に年末の掃除や料理で油やゴミを流してしまうと詰まりの原因になるため、注意喚起を。

4. 暖房機器まわりのトラブル

エアコンやストーブのフィルター汚れによる効きの悪さ、異臭、電源トラブルなども多く寄せられます。
予防法

  • 冬本番前に試運転をしておく
  • フィルターの掃除は2週間に1度が理想
  • ブレーカーの確認や電源コードの劣化チェックも忘れずに

まとめ

秋冬の設備トラブルは、ちょっとした「事前チェック」でほとんど防げます。
入居者様に対しては、季節ごとのお知らせメールや掲示板での注意喚起がおすすめ。
管理側としても「冬支度点検」を毎年のルーティンにしておくと、急な対応やクレームを減らすことができます。

今年の冬も安心・快適に過ごせるよう、早めの対策を心がけましょう!

Older Posts »

東京の賃貸管理なら株式会社 大介

賃貸管理なら株式会社大介におまかせください!

人材力に自信!自慢のスタッフがお悩みのオーナー様をサポートいたします。

賃貸管理・経営、空室・滞納保証なら、株式会社大介にお任せください。


PAGETOP